03-5777-1874
電話受付時間 9:30~17:30
(土日祝祭日は休み)
政策形成のノウハウを学ぶ研修です。実際の政策形成の思考手続きを体験し、そのポイントをつかみます。
研修は、政策の検索→ビジョンの確立→シナリオの策定→イレギュラー政策→スケジューリング、と進みます。
すべてのステップを小グループ内でのディスカッションを通じておこないますので、研修会場は活気ある発言に包まれます。
最後には、グループ対抗政策プレゼンテーションが実施され、講師による冷静な評価がくだされます。
受講後の感想では、「あらためて自分たちの地域の問題点やアピールすべき特長を考えさせられた」との声が聞こえます。これを研修の副産物と考えれば、その価値ははかりしれません。
↓特長がわかる紹介動画はコチラ↓
【人数】
30名まで
【教材】
①トレーニングシート
②模造紙
③ポストイット
④マジックペン
※ オンライン研修やビデオ研修ではプログラム内容が異なる場合がございます
時刻 | 学習テーマ・進め方 | 指導の目的 |
---|---|---|
9:00 | 1 政策形成の基本知識 【講義】 * 地方分権の影響と自治体の政策能力 * 政策形成の目的 * 政策形成のために必要な能力 |
◆必要な認識と知識の深化 |
【演習】「政策課題の発見」 ◇ 数多くの政策課題を発見し、各グループで課題を一つに決定する演習 |
◆諸問題の俯瞰 | |
2 政策形成のポイント 【講義】 * 政策形成のステップ * 目標を設定する意義 |
◆要点の理解 | |
【演習1】「原因分析」 ◇ 政策課題の原因を分析する演習 |
◆政策形成ステップの体験 | |
【演習2】「ビジョンの明確化」 ◇ 課題に対し、以下のことを検討、決定する演習 (1)課題解決から得られるもの (2)課題解決の方向性を表すタイトル (3)目標 |
◆政策形成ステップの体験 | |
12:00 | 昼食・休憩 |
13:00 | 3 方策の検討 【演習1】「方策の収集」 ◇ ブレーンストーミングにより、数多くの方策(仕組みや事業)のアイデアを集める演習 |
◆政策形成ステップの体験 |
【並行講義】 * アイデアを生み出す視点 * 収束~決定の判断基準 |
◆知識の拡充 | |
【演習2】「方策の決定」 ◇ 前の演習で出された方策の中から、有効と考えられるいくつかのものに絞り込む演習 |
◆政策形成ステップの体験 | |
4 政策プレゼンテーションの基本 【講義】 * 政策プレゼンテーションの構成 * 聞き手をひきつけるために |
◆実現力の強化 | |
【演習1】「プレゼンテーションの準備」 ◇ 後のプレゼンテーションの準備をおこなう演習 |
◆事前準備 | |
【演習2】「政策プレゼンテーション」 ◇ 各グループの代表者(複数もしくは全員でも可)が、他グループの前で、プレゼンテーションをおこなう演習 |
◆相互刺激 ◆補強点の把握 |
|
5 よりよい街づくりのために 【講義】 * 日常における政策形成意識 |
◆職場活動への連結 | |
17:00 | 終了 |